神経のまで虫歯が達しているってどんな状態?

こんにちは、愛媛県西条市のみどり歯科医院です。

虫歯が進行してくると、歯医者で「神経まで虫歯が達しています」と言われることがあります。

それはどんな状態なのか、神経を取る必要があるのか、またその後の歯はどうなるのか、不安になる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、虫歯が神経にまで達した状態について、その原因や治療方法、治療後の歯の状態について詳しく解説します。

目次

神経まで虫歯が達していると言われた

歯を気にする女性の画像

神経まで虫歯が達しているのはC3

虫歯は進行の段階によってC0〜C4に分類されます。

「神経まで虫歯が達している」と言われるのは、C3という段階に該当します。

C1(エナメル質の虫歯)やC2(象牙質まで進行した虫歯)では、冷たいものがしみる程度で済むことが多いのですが、C3になると何もしなくてもズキズキとした激しい痛みや、夜眠れないような痛みを感じることがあります。

虫歯が達している=細菌が繁殖している

歯の神経は、血管とともに歯の中心を通っており、歯の健康を保つための大切な役割を担っています。

虫歯がそこまで達すると、神経の中で細菌が繁殖し、炎症が起こります。

初期であれば、まれに炎症を抑えて神経を残す治療ができることもありますが、多くの場合は神経がすでに壊死しかけていたり、完全に機能を失っていたりします。

C3の場合、神経は残せるの?

薬を含むセメントで封鎖

ごく初期のC3、もしくはC2とC3の境界のようなケースでは、覆髄という方法で神経を保護することができる場合もあります。

覆髄とは虫歯を取り除いたあとに、神経の露出部に薬を塗布し、セメントで密閉して神経の回復を促す方法です。

ただし、すでに神経が強く炎症を起こしていたり、痛みが激しかったりする場合には、この方法はできません。

虫歯の進行と症状のイラスト

多くの場合は「抜髄」に

C3まで虫歯が進行しているケースの多くでは、神経を残すことができず、抜髄という処置が必要になります。

抜髄とは、虫歯菌に感染した神経を完全に取り除く処置のことで、いわゆる根管治療と呼ばれるものです。

この治療では、歯の中の神経や血管を除去し、根の中をきれいに洗浄・消毒して、最終的に薬剤で密封します。

複数回の通院が必要になりますが、感染を取り除くことで歯を抜かずに残すことができます。

神経を抜いた歯はどうなる?

枯れ木が植わってるような状態

神経を取り除いた歯には、もう栄養が供給されないため、いわば枯れ木のような状態になります。

そのため、見た目には残っていても、徐々にもろくなっていき、ひびが入ったり欠けたりするリスクが高くなります。

場合によっては、根の部分が割れてしまい、最終的には歯を抜かなければならないケースもあります。

虫歯が神経に達する前に

神経まで虫歯が進行する前であれば、比較的簡単な処置で済みます。

小さな虫歯であれば、コンポジットレジンという白い詰め物で1回の治療で終わることもあります。

そのためには、痛みが出る前の段階で虫歯を見つけることが大切です。

定期検診を受けることで、小さな変化にも早く気づくことができます。

【まとめ】

虫歯が神経に達した状態は、歯の内部まで虫歯菌が侵入し、激しい痛みや炎症を引き起こしている状態です。

場合によっては神経を残せることもありますが、多くは根管治療が必要となります。

神経を抜いた歯はもろくなるため、できるだけその手前で虫歯を発見し、治療を始めることが大切です。

当院では、虫歯の進行状況に応じて丁寧に診断を行い、できる限り歯を残す治療をご提案しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次