スケーリング後に歯の表面を磨く理由って?

こんにちは。愛媛県西条市の歯医者、みどり歯科医院です。

歯科医院で定期的に受けるスケーリングは、歯周病予防の基本です。歯石やプラークを除去することで、歯肉の炎症を抑え、健康な口腔内環境を保つことができます。スケーリングのあとに、歯科衛生士が歯の表面をペーストで磨くことがありますが「もう歯石を取ったのに、なぜさらに磨くの?」と疑問に思った方もいるのではないでしょうか。実は、この仕上げの研磨には、歯を守るための大切な意味があります。

ここでは、スケーリングの種類から、歯面を磨く理由やその効果まで詳しく解説します。

目次

スケーリングの種類

治療する歯科医師

超音波スケーラーを使ったスケーリング

現在の歯科医院では、主に超音波スケーラーという器具を使ってスケーリングを行います。超音波の振動で歯石を効率よく取り除くことができるため、短時間で広い範囲をきれいにでき、痛みも少ないのが特徴です。歯石がたまりやすい歯と歯の間や歯肉の中の歯石も、超音波の微細な振動と水流によって除去できます。

手用スケーラーを使ったスケーリング

手用スケーラーは、歯科衛生士が手で細かく歯石を削り取る器具です。超音波では取りきれない小さな歯石や、歯肉の奥にある細かい付着物を丁寧に除去するのに適しています。特に、仕上げや細部の清掃では手用スケーラーが活躍します。超音波と手用を併用することで、より確実に汚れを取り除けます。

スケーリング後の歯面はどうなる?

歯石除去器具 スケーラー

細かい傷のついた状態

スケーリング後の歯の表面は、一見ツルツルに見えても、実際には細かい傷がついた状態になっています。これは、歯石を物理的に削り取る際に、歯の表面にごく微小な傷がつくためです。こうした細かい傷は肉眼では見えませんが、表面がざらついたままだと、プラークや着色汚れが再び付きやすくなってしまいます。

細かい傷がついたまま放置すると

ざらついた歯面は、プラークが再付着しやすくなり、歯石が再形成されるスピードも速まります。そのため、スケーリング後に歯面を研磨して滑らかに整えることが大切なのです。

歯面を研磨する効果

歯の模型

細菌の足がかりになりにくい

研磨を行うことで、スケーリングによってできた細かい傷をなめらかにし、プラークの再付着を防ぎます。ツルツルの歯面は細菌の足がかりを減らし、清潔な状態を保ちやすくなります。結果的に、歯石がつきにくくなり、歯周病や虫歯の再発予防にもつながります。

細かい部分の汚れも落とせる

研磨用のペーストは、スケーリング後の歯面をツルツルにするだけでなく、歯ブラシでは落としきれない細部の汚れを取り除くことができます。とくに前歯や奥歯の裏側など、普段のセルフケアでは届きにくい場所もきれいになります。

見た目もきれいになる

歯面を研磨すると、歯の表面のステインも落とすことができます。定期的なクリーニングを続けることで、歯の黄ばみや着色を防ぎ、白さを維持しやすくなります。歯がきれいになると感じることで、ホームケアへのモチベーションが高まる方も多いです。

口臭も防げる

スケーリング後の歯面を研磨することで、口臭予防にもつながります。また、清潔な口腔環境を保つことで、爽快感が長続きし、毎日のケアもより快適になります。

【まとめ】

スケーリング後の歯面研磨は、再び歯石がつくのを防ぎ、きれいな状態を長持ちさせる大切なステップです。定期的にスケーリングと研磨を受けることで、歯肉の健康を維持するだけでなく、虫歯や歯周病の予防にもつながります。

西条市のみどり歯科医院では、きれいでツルツルの歯を保つために、定期検診とプロフェッショナルクリーニングをお勧めしています。ぜひお試しください。

Googleビジネスにも最新情報をアップしましたのでご覧ください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次