🅿️駐車場/駐輪場完備
一般歯科・小児歯科・口腔外科
- 予約制
初診予約受付中 - 0897-55-4400
こんにちは、愛媛県西条市のみどり歯科医院です。
歯科医院に通う時、多くの患者様が気にされるのが清潔さではないでしょうか。治療で使用する器具は直接お口の中に触れるため、わずかな管理不足でも感染リスクにつながる可能性があります。特に近年は感染症に対する意識が高まり、消毒や滅菌といった言葉を耳にする機会も増えています。しかし消毒と滅菌は似ているようで実は異なる処置であり、それぞれ役割が違います。
歯科医院ではこの違いを正しく理解し、徹底した感染対策を行うことが必要です。ここでは、消毒と滅菌の違い、滅菌が重要な理由、そして当院で実際に行っている清潔管理の取り組みについてご紹介します。
消毒とは、病原菌を死滅させたり数を減らす処置を指します。身近な例でいえば手指のアルコール消毒が分かりやすいでしょう。完全に菌をゼロにするわけではなく、人に害を与えないレベルまで減らすことが目的です。器具に付着した細菌やウイルスを大幅に減らすことで感染リスクを抑えることができますが、医療現場で使う器具の管理としては十分ではありません。
滅菌とは、あらゆる微生物を完全に死滅させる処置をいいます。細菌だけでなく、目に見えないウイルスや芽胞(細菌の耐久形態)まで徹底的に除去するため、最も確実な感染対策です。歯科治療で使用する器具は、患者様ごとに血液や唾液に触れる可能性があるため、滅菌を行うことが必須となります。滅菌を行った器具は滅菌パックに入れたまま保管し、使用する直前に開封することで清潔な状態を維持します。
歯科治療では、虫歯や歯周病の治療、外科処置などで器具が粘膜や血液に触れる機会が多くあります。もし滅菌が不十分な器具を使ってしまえば、細菌やウイルスが別の患者様に感染してしまうリスクが生じます。特にB型肝炎やC型肝炎など血液を介して感染する病気は、器具を介した感染対策が非常に重要です。滅菌を徹底することで、患者様に安心して治療を受けていただける環境が整います。
滅菌は患者様だけでなく、医療従事者自身を守るためにも大切です。治療中に針刺しや器具によるけがが起こった場合、器具が清潔でなければスタッフにも感染の危険があります。徹底した滅菌管理を行うことで、医院全体の安全を確保することができるのです。医療従事者が安心して働ける環境は、結果的に患者様へ提供する医療の質向上にもつながります。
当院では、治療に使用する器具はすべてオートクレーブと呼ばれる高圧蒸気滅菌器で処理しています。オートクレーブは高温、高圧の蒸気によって細菌やウイルスを完全に死滅させる装置で、医療機関での標準的な滅菌方法です。治療ごとに器具を滅菌パックに入れて処理し、使用直前に開封することで常に清潔な状態を保っています。
滅菌が難しい器具や、患者様のお口に直接触れる製品はディスポーザブル(使い捨て)を採用しています。例えば、紙コップ、エプロン、グローブ、注射針などは全て使い捨てにし、患者様ごとに新しいものを使用しています。ディスポーザブル製品を積極的に使用することで、器具の使い回しによる感染リスクをゼロにしています。
器具の滅菌だけでなく、院内全体の清潔を保つことも重要です。当院では診療台や操作パネルなど、患者様やスタッフが触れる場所をこまめに消毒し、常に衛生的な環境を維持しています。また、空気清浄機や口腔外バキュームを設置し、治療中に発生する粉じんや飛沫を吸引することで空気環境にも配慮しています。さらにスタッフはマスクやフェイスシールドを着用し、感染予防の徹底を図っています。
消毒と滅菌は似ているようで異なる概念です。消毒は菌の数を減らすこと、滅菌は菌を完全に死滅させることを意味します。歯科医院では、患者様の安全を守るためにも器具の滅菌が必要です。当院ではオートクレーブによる滅菌、ディスポーザブル製品の使用、院内環境の清掃や空気対策を徹底し、常に清潔な環境で診療を行っています。安心して治療を受けていただけるよう、これからも感染予防対策に力を入れ、地域の皆さまに信頼いただける歯科医院を目指してまいります。
自費診療はクレジットで支払いが可能です。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 12:30 | ※ | 休 | |||||
14:00~ 18:00 | ※ | 休 |
歯のお悩み、まずはお気軽にご相談ください。
愛媛県西条市の歯医者 医療法人みどり歯科医院