歯の変色と着色、ホワイトニングで落とせるのは?

こんにちは、愛媛県西条市のみどり歯科医院です。歯の色が気になり、ホワイトニングをしたいけど、どこまで白くできるのかと心配に思い、治療に踏み出せないと感じている方はいらっしゃいませんか。歯が黄ばむ、くすむ変色と着色は、見た目が似ていても原因や治療法が異なります。

ここでは、歯が黄ばむ、くすむ原因と、それに対してホワイトニングがどのような役割を果たすのか、また場合によっては他の治療が必要になるケースについても詳しく解説いたします。

目次

歯が変色、着色する原因とは

歯のホワイトニングをするイメージ

外から付く汚れ、着色

歯の表面に色素が沈着することで起こるのが着色です。食べ物や飲み物、たばこのヤニなどによって歯の表面にステインが蓄積していきます。特にコーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーといった色の濃いものは着色の原因として知られています。こうした外的な汚れは、時間が経つほど落としにくくなる傾向があり、ブラッシングでは完全に除去できないこともあります。

歯の内部から変化する、変色

歯の色の変化には、歯の内部から起こるものもあります。例えば、神経が死んでしまった歯、過去の外傷、加齢による自然な黄ばみ、あるいは子どものころに服用した薬(テトラサイクリンなど)によるものが挙げられます。

こうした変色は、歯の表面ではなく内部の象牙質の色が変化しているため、表面的な清掃では改善しません。

ホワイトニングで落とせるのは「変色」。どんなケース?

ホワイトニングが有効なケース

ホワイトニングは、過酸化水素などの薬剤によって歯の内部にある色素成分を分解し、全体的な明度を高めて白く見せる方法です。特に、加齢によって生じた黄ばみには効果的です。

ホワイトニングで効果が出にくいケース

一方で、薬剤が浸透しても効果が出にくいケースもあります。神経を失って黒ずんだ歯、テトラサイクリン歯、フッ素症による白斑などは、通常のホワイトニングでは色がほとんど変わりません。

また、人工の歯も薬剤の作用を受けないため、ホワイトニングの効果は見込めません。

その他の方法で白くする選択

クリーニングで落とせる汚れ

もし歯のくすみが表面的な汚れ、着色によるものであれば、ホワイトニングよりもまずは歯科医院でのクリーニングがおすすめです。スケーリングやエアフローを用いることで、歯の表面のステインを物理的に除去し、歯を白くすることができます。これだけでも「思ったより白くなった」と感じる方も多くいらっしゃいます。

被せ物やラミネートベニアの選択

ホワイトニングやクリーニングで白くならない場合は、審美歯科診療の選択肢があります。

ラミネートベニアは、歯の表面をごくわずかに削ってセラミックの薄い板を貼り、歯を白く見せる方法です。また、噛み合わせや形もしっかり整えたい場合はクラウンという選択肢もあります。

診断の大切さ

ホワイトニングの前には必ず診査診断が必要です。白くしたいという希望はあっても、その原因や状態によっては方法が異なります。当院では事前にしっかりとカウンセリングを行い、患者様にとってベストな選択肢をご提案しています。

【まとめ】

歯の色の悩みには、着色と変色があり、それぞれで対応方法が異なります。着色はクリーニングで解決し、変色を改善する際のホワイトニングは、適応できる範囲とできない範囲があるため、まずは歯科医院で相談することが重要です。

当院では、クリーニング、ホワイトニングだけでなく、審美歯科診療などさまざまな方法からご提案が可能です。どうぞお気軽にご相談ください。

Googleビジネスにも最新情報をアップしましたのでご覧ください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次