🅿️駐車場/駐輪場完備
一般歯科・小児歯科・口腔外科
- 予約制
初診予約受付中 - 0897-55-4400
こんにちは、愛媛県西条市のみどり歯科医院です。
朝起きたとき、「なんとなく口がにおう」「口の中がネバつく」と感じた経験はありませんか?
寝起きの口臭は多くの方が抱えるお悩みの一つです。この記事では、寝起きに口臭が気になる原因と対策について、分かりやすく解説します。
口臭が強くなる主な原因のひとつは、唾液の分泌量が減少することです。
日中は話したり食べたりすることで唾液がたくさん分泌されますが、睡眠中はその量が大きく減ります。
唾液には、口の中の細菌を洗い流す自浄作用があるため、唾液の量が減ると細菌が一気に増殖しやすくなります。
唾液の分泌が減った状態で、歯の表面や舌の上、歯肉の周囲に細菌や食べかすが蓄積すると、細菌の数は急速に増えます。
夜にしっかりと歯を磨いていない場合や、フロスや舌清掃を怠っていると、口の中に食べかすやプラークが残り、細菌のエサとなって一晩中活動が続いてしまいます。
口臭のもととなる細菌は、歯や舌の表面だけでなく、歯周ポケットや入れ歯の裏側などにも潜んでいるため、細菌の蓄積を放置すると、朝の口臭が強くなるだけでなく、虫歯や歯周病のリスクも高くなります。
寝起きの口臭を防ぐには、寝る前のケアがとても重要です。
特に歯磨きと舌の清掃を丁寧に行うことで、細菌の繁殖を抑えることができます。
歯は歯と歯の間や歯肉の境目まで意識して磨き、デンタルフロスや歯間ブラシも併用しましょう。
舌の表面には舌苔と呼ばれる細菌のかたまりがつきやすいため、専用の舌ブラシで優しく清掃するのが効果的です。
また、殺菌作用のあるうがい薬を使うことで、寝ている間の細菌の増殖を抑えることもできます。
ただし、うがい薬だけに頼らず、必ず歯磨きとセットで行いましょう。
睡眠中に口呼吸をしていると、口の中が乾燥して細菌が増えやすくなります。
これも朝の口臭の大きな原因です。
鼻づまりがある場合は耳鼻科で相談したり、口が開いてしまう人は口呼吸防止テープを使ったりするのもひとつの方法です。
さらに、加湿器などで寝室の湿度を保つことも口内の乾燥予防に役立ちます。
朝起きたときに口が乾いていたり、喉がイガイガする人は、無意識に口呼吸をしている可能性があります。
一度生活習慣を見直してみるとよいでしょう。
朝だけでなく、日中も強い口臭が続く場合は、歯周病などの「病的口臭」の可能性もあります。
特に歯周病は進行しても痛みを感じにくく、知らないうちに口臭の原因になっていることがあります。
気になる症状がある方は、早めに歯科医院で診察を受けましょう。
寝起きの口臭だけでなく、口腔内のトラブルを未然に防ぐためには、定期的な歯科検診が欠かせません。
専門的なクリーニング(PMTC)を受けることで、自分では落としきれない汚れや歯石を除去でき、口臭の原因となる細菌の温床を減らすことができます。
日々のセルフケアに加えて、プロのケアを定期的に取り入れることで、清潔で快適なお口を保てます。
寝起きの口臭は、唾液の減少や舌苔、歯垢の蓄積によって誰にでも起こり得る自然な現象です。
しかし、正しいケアを行うことで、臭いの発生をある程度抑えることができます。
夜の丁寧な歯磨きと舌のお掃除、口呼吸の予防、そして定期的な歯科検診がポイントです。
朝の口臭が気になる方も、まずはご自身のお口のケアを見直すことから始めてみましょう。
気になる症状がある場合は、どうぞお気軽にご相談ください。
自費診療はクレジットで支払いが可能です。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 12:30 | ※ | 休 | |||||
14:00~ 18:00 | ※ | 休 |
歯のお悩み、まずはお気軽にご相談ください。
愛媛県西条市の歯医者 医療法人みどり歯科医院