🅿️駐車場/駐輪場完備
一般歯科・小児歯科・口腔外科
- 予約制
初診予約受付中 - 0897-55-4400
こんにちは、愛媛県西条市のみどり歯科医院です。
「うちの子、どうしてこんなに甘いものが好きなんだろう?」と感じたことはありませんか。
お菓子やジュースに目を輝かせる姿は微笑ましいものの、虫歯や健康への影響が気になる保護者の方も多いかと思います。
実は子どもが甘いものを好むのには、成長や体の仕組みに関わる理由があるのです。
この記事では、子どもが甘い味を好む理由と、糖質との上手な付き合い方について、歯科の視点も交えながらわかりやすく解説します。
赤ちゃんは生まれた時から甘味を好む性質があります。
これは、母乳がほのかに甘く、生命維持に必要な栄養素である糖分を含んでいることと関係しています。
苦味や酸味に対しては警戒心を持ちやすい一方で、甘さには安心感を覚えるという本能的な傾向があるのです。
また、甘いものを摂ることで、脳内ではドーパミンという快楽ホルモンが分泌されます。
この影響により、甘いものを食べると「嬉しい」「もっと食べたい」と感じやすくなります。
子どもの体は日々成長しており、筋肉や骨の発達だけでなく、脳の働きにも多くのエネルギーが必要です。
特に脳は、主にブドウ糖をエネルギー源としているため、糖質が不足すると集中力の低下や疲れやすさにつながることがあります。
さらに、子どもの胃腸はまだ発達途中にあるため、一度に多くの食事を消化・吸収することが難しく、必要なエネルギーを一度の食事だけでまかなうのは難しい場合もあります。
そのため、自然と間食を通じてエネルギーを補給しようとする傾向があり、甘いものを欲しがるのは自然な反応といえるでしょう。
甘いものが好きだからといって、好きなだけ食べていいわけではありません。
糖質の過剰摂取は、子どもの体にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。
糖分のとりすぎは、血糖値の急激な上昇と下降を引き起こします。
これは情緒の不安定さや、集中力の低下の一因になることがあります。
また、エネルギーが余ると脂肪として蓄積されるため、将来的な肥満や生活習慣病につながる恐れもあります。
さらに、甘いものばかりに慣れてしまうと、野菜や魚など本来摂るべき栄養バランスの良い食事を嫌がる傾向が出てくることもあるため、注意が必要です。
糖質は虫歯の原因となるミュータンス菌のエサになります。
甘いものを食べる頻度が高く、だらだらと食べ続ける習慣があると、口の中が酸性に傾きやすくなり、歯の表面が溶けて虫歯ができやすくなります。
特に乳歯はエナメル質が薄いため、虫歯の進行が早く、大人の歯に比べて注意が必要です。
毎日の歯磨きや定期的な歯科受診とともに、糖質のとり方にも目を向けることが大切です。
おやつとして甘いものを与える際には、できるだけ自然な甘さのある食品を選ぶのがポイントです。
例えば、バナナやさつまいも、かぼちゃなどは自然な糖質を含み、食物繊維やビタミンも豊富に含まれています。
また、市販のお菓子やジュースに頼りすぎず、手作りの蒸しパンや果物のヨーグルト和えなど、家庭でコントロールしやすいおやつを活用するのもおすすめです。
おやつは単なる「楽しみ」ではなく、子どもにとっては1日3回の食事だけでは補いきれない栄養を補充する「第4の食事」ともいえます。
とはいえ、だらだらと食べる習慣がつかないよう、時間と量を決めることが大切です。
午前と午後の決まった時間に、量も適切にコントロールすれば、血糖値の急激な変動を防ぎながら、エネルギーもしっかり補給できます。
たんぱく質や脂質と組み合わせると、満足感も長続きしやすくなります。
子どもが甘いものを好きなのは、味覚や脳の働き、そして成長期に必要なエネルギーが関係しています。
しかし、糖質を過剰にとってしまうと、健康面だけでなく虫歯のリスクも高くなります。
大切なのは、甘いものを適度に楽しみながら、バランスよく栄養を摂取できるようにすることです。
自然な甘みを生かしたおやつや、食事での糖質摂取を意識することで、子どもの健やかな成長と健康をしっかり支えていきましょう。
自費診療はクレジットで支払いが可能です。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 12:30 | ※ | 休 | |||||
14:00~ 18:00 | ※ | 休 |
歯のお悩み、まずはお気軽にご相談ください。
愛媛県西条市の歯医者 医療法人みどり歯科医院